価値があるものに対しては価値があるって言う。 価値がないものに対しては、価値がないって言う。 それはあるときは簡単であるときは辛い。 そして、それはとっても大事なこと。 価値というのは主観でしか決まらない、って言う人もいるかもしれない。 そんな人には「主観という言葉をどういう意味で使いましたか?」って 私は問いたくなる。 「主観と客観の違いは?」とか尋ねたくなる。 そもそも価値とはなんだろうか? そもそも意味とはなんだろうか? 価値があるには少なくとも関係がある必要がある。 意味があるには少なくとも関係がある必要がある。 個々の対象とその関係。あるときは関係がその対象であるし、 対象が関係であることもある。 説明不十分かな。 でもあんまり説明する気もない。 「何が面白いのですか?」 「何の意味があるのですか?」 「どんな価値があるのですか?」などなど。 問うことにより、それらの問いの重さを知ることができると思う。 それは問わずにいるよりも、意味があって価値があって、きっと面白い。 「価値がある」って言うのを「役に立つ」って置き換えてみようか? それって違和感がある? 「役に立つ」って言うのを「効率性が上がる」って言い換えてみようか? それっておかしいかな? 効率性って言葉を使うなら、 役に立つって言葉を使うなら、 何か目的があるんだよね。 多分そうだよね。 明示的であれ、 非明示的であれ。 楽しいから面白いから嬉しいから。 それは脳が快感を得るためって、わざわざ言う必要あるかな。 ある場合もあるかもね。 人の振る舞いを「生命体としての人間」から出発して説明するのって、 そんなに変なことじゃないよね。 現状を説明することと、現状を肯定することは別だよね。 そういうのが分っていない人と話すのって苦痛じゃない? 話の前提を共有していなかったんだなって、徒労感を感じない? 幸せって何だろう、って思わない? そんなの主観的なことだって思う? でも、例えそうだとしても、幸せって人が感じるときの性質には 多くの共有する性質があるはずだよね。 飢えから脱却。できれば美味しいものが食べたいな。 できれば健康的であれば。できれば強く美しく。 暑さ寒さの回避。できればもっと快適に。 病気・怪我の苦しみをなくしたい。できれば老いすら忌避したい。 恋人が欲しいな。できれば素敵な人がいい。できればできれば・・・。 自らの望み、願い、欲。自らの価値観に従い、自分が持つリソースを配分していく。 「それには価値があります」って言うことは、何で大事だと思う? それは、自分の信じる価値が潰されないようにするため。 「それには価値があります」って言うことが時に何故辛いと思う? それは、自分の信じる価値を担う必要があるため。 「それには価値があります」って言うことは、何故大事だと思う? 力のない価値は淘汰されるこの世界。 価値観の相克の中で、私はある価値の継承者なのだから。 「それには価値があります」って私は言う。