理想を語るべき・・・だとは思うけど、私にはとてもできないかも

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0611.html#02
理想を語るのは重荷でもあると思う。それに耐えられる人じゃないと、つぶれてしまうと思う。

http://d.hatena.ne.jp/fujisawamasashi/20060912#p3

理想とかそういうのってあるよね。そういうのを掲げるのは政治家の役目だと思う。でも、それを実行するのが現実的か考えて欲しい。有効であるか考えて欲しい。運用可能なのか考えて欲しい。何を持って目的が達成されたのか?それを評価する方法を考えて欲しい。

多くの人は(私も含めて)即物的で近視眼的な喜びを求めてしまう。

経済的な幸せがすべてではないことはみな分かっている。でも、経済的に恵まれていることは、多くの不幸を防ぐことができる。学ぶこともできるし、病院にいけるし、衣食住に不安を感じなくてすむ。進学がうまくいけば就職がうまくいく可能性は高いだろうし、経済的な不安を回避できる可能性も高い。


高校とかで、学ぶものの価値は何だろう?

もし、学ばせるなら、学ばせる側が価値があると信じるのなら、学生に「学ぶことには価値がある」って分からせないとだめだ。

全部の人が価値があると思う必要はないけど、十分多くの人たちが価値があると思っていればいい。

やっていることが、生きていくうえで役に立つ知識や思考を身につけるためだと認識しないとだめだ。後になって気がつくのでもいいのだけど。

それには、知識や考え方を、目の前にある現実と結びつける力が必要となる。

A:学校の勉強なんて何の役にたつんですか?何の価値があるんですか?何が楽しいのですか?
B:あなたは学校の勉強すら、役に立てることもできず、価値があることにも気がつかず、何が楽しいかもわからないの?

新聞や、テレビは差分をさも重要そうに教えてくれる。でも、全体の位置づけとかについてはあんまり教えてくれない。考え方についてもあまり教えてくれない。科学的な思考についてもあまり教えてくれない。


それを教えてくれるのが、学校なのではないのかな。本を読むだけでも、新聞やテレビを読むだけでも駄目なもの。学生自身と、現実をしっかりつなぐこと。それは先生が個々の学生を知らなければできないことだ。そして、先生は、自分が教えていることがいかに現実の世界に関わりをもっているかを実感していないと伝えることはできないだろう。

意味があるとは何か?価値があるとは何か?役に立つとは何か?面白いとは何か?



学問はマニアックな人たちのおもちゃじゃなくて、・・・

自由に生きるための、幸せに生きるための、迫害されないための、強く生きるための、騙されないための・・・

強力で、愛しく、あなたを決して裏切らず、いつもあなたとともにある・・・

とても価値がある道具なんだって言える?

道具というより、・・・うまい言葉がみつからない。生きていくことは学んでいくことで、その学んだ軌跡が、自分自身を表すものなのだと思う。人は、それにたいして、・・・やっぱりうまい言葉がみつからない。

アイデンティティとは何かって難しい問題だと思う。でも、こういうきりわけをしてみよう。「何ができるか?」と「何が価値だと思うか?」だ。学ぶということは、あきらかに、これらを拡張する。

大腸菌アイデンティティとかだって考えることができる。

・・・あぁ、なんかまだ書きたいことがいろいろ出てきたけど、力尽きました。とは言っても、今まで書いてきた内容を違う並べ方をするだけだともいえるのでいいか。そこにすこし新しさがあることを期待していつも書くのだけれど。もっと勉強しよう。