どうでもいいや、って気分の時もある6

  • 漢字で氏名を書いていませんが、別に匿名のつもりじゃないんですよね。私のページをいくらか読んで、ネット検索すれば、本名(漢字)や私の所属・身分などを簡単に知ることができると思います。だから、半匿名というぐらいですね。もちろん、これを書いている私がかってにその人の名前を借りている可能性もありますけど。同じ人物ではないかもしれませんが、勝手に名前を借りているということはないということも調べれば分るでしょう。個人的に自分の本名で検索をかけられるのが嫌なので、こういう形にしてます。私の名前を知っている人がみれば、あの人かな?って思うでしょう。当初、雑記用に使っていたページだったのですが、事情があって最初の意図とは違う感じになってしまいました。まぁ、少しづつ真面目なコンテンツを行きたいと思いますが、根がいい加減なので無理かもしれません。
  • つまらない単純なノウハウはすぐに習熟して欲しい。そして、さらに高度なことに挑戦して欲しい。だから、いろいろ教えてあげたいし、教えてあげるのだけど、そうすると、彼らにとってはそういうのは教えてもらうものだと思ってしまう。手法はいわゆるトリビアになってしまい、さらにその先を考えようとは思えなくなる。何かを実につけさせたいときは、その手法を教えるのではなく、目的へ近づきたいと希求させることが第一であるのかも。
  • 学生が「〜は必要!」と思わないものは教え込んでも身につかない。どう、それが必要だ、って思わせるのか?感じさせるのか?昔であれば、そんな何をやりたいかなんて自分で判断させることだったんだと思う。でも、今はたぶん時代が違う。とりあえず、最低限の能力を身につけさせることが大事なのかも。それは自分の進むべき道を見出せない学生のためにも、成果を上げなければいけない研究室のためにも。
  • 大学の研究室であれば、教授が学生に課題を与えることがある。大きな目標と小さな目標を、つまり短期的な目標と長期的な目標を併せて提示し、それにたいして、学生はどういう手法を思いつくのか課題をだす。年間計画を作らせ、それにたいして進捗状況をチェックする。
  • へんな言動をする人間もそれが彼らにとって、最適化された状態なのかも知れない。ただ、時間場所が変わってしまったから不具合が生じているだけだったり。
  • いらいらが大事。それが現在の貴方にとって問題となることの1つだから。問題に気がついたということだから。あとは解決方法を考える。次は分類。解決は難しいかな、簡単かな。短期で解決できる。長期かな。短期であるならば、すぐ解決してしまおう。長期であるならば、計画を練ってなんとか最初の布石を打つ。紙に書いたりしても良いかも。布石を増やして問題が具現化しないとアドバイスはできない。私が書くことは私の問題意識からは離れることはない。だから、私の環境が私にこれをかかせる。
  • 何故人を殺してはいけないか。小学生以下には、「人のものを奪ってはいけません。人を傷つけてはいけません。」って押し付ければいいと思う。
  • 大人の場合。「人を殺してはいけない」というのが何故成立するのかを考えてみるとして、それをモデル化する。いくつのモデルを考えられるか?制御変数は?従属変数は。時間空間によって変動しにくい定数とよべるものは?倫理の進化モデルとかも面白いかも。突然変異と淘汰で解釈できる?あと現状を変えるとか捉えるための統計力学的なモデルとかも面白そう。ここの人間同士の近接相互作用を〜〜として。外部のパラメータを〜〜として、みたいに。
  • 多次元で解釈しなければいけないというのは前提として、私の位置ってどんなもんだろうね。人付き合いが悪いから分らない。でも、自分の力がどれくらいなのかはある程度把握していないとだめだと思う。よく考えると、多次元ベクトルを絶対値にして評価、ってリスク評価と似ているなぁ。ちょっと嬉しい。私が読む前にそういうのを意識していたのが。もちろん、それは理系である私にとっては当然持つべき思考ツールの1つなのだけど。あの本を読んだときに、それは環境でも適用できるのね、ってことになったわけ。
  • 半分本名みたいなIDです。これは前にも書いたかもしれないけど、なんちゃってをしないってこと。私は書いたことの責任を持ちますってこと。でも、丁寧に書くのは面倒だったりします。これはどういう意味?って聞いてくれれればその聞き方に応じた誠意で私は応答をしたいと思います。まぁ、ネット外での生活もあるので、そんなに応えることはできないのかもしれませんが。無意識ながらですが、私は読者を選んでいます。だから私に達しないような人は質問してみると良いでしょう。私以上の人はたぶん意味も無意味も把握できるでしょう。N次元のベクトルを・・・、とかテンソルとか知っている人に上記も解釈して欲しい気もします。差別主義者というか敢えて誤解を招くような表現ではありますし。というか上記程度で怒る人は見ないでしょう。
  • 私は小心者なのか、つまらないって言われるのがとても怖いです。だから、つまらないって言われたときようにいろいろ理屈を準備しています。自分がへこまないように予防策をとるのですね。まぁ例として「あんたに面白がってもらおうと思って書いたわけじゃないし」とかね。つまり読者対象を選んでいるってこと。自分から切り離すために書くというのもありますね。
  • 2006年の再開にあたり、Memoの下書き改め、理系失格とかにしようかと思ったけどそのままにした。
  • 私という存在にどんなに意味があるのだろうかとたまに考える。意味なんてないんだろうか?まぁまぁ、そういうことは置いて置こうじゃないの。とりあえず、ネット上での私は情報を収集し吐き出す存在である。私と同様な興味を持つ人は私のページを面白いと思ってくれるかもしれない。私なんてぬるいやつだけど、まぁ、それでも、世の中にはけっこうぬるい奴が多いから、そういう人たちが面白がるだろう。ぬるいって「自己卑下してはいけない」ルールにひっかかるかな。まぁ、比較対照をぼかしましたが、私がすばらしいと思うものと比較しているので、こうなってしまうのは仕方がないのです。そんなのと比較するなんておこがましいかもしれないけど、そのように言い始めるときりがないので勘弁してくださいませ。
  • 情けないのが好きだとかいいだしたらおしまいだ。でも、そういうのが好きだ、って言うのが結構好きである。
  • やはり数値化されたモデルというのは必要だろう。というより、かならず使われているはず。モデルというのは基本的に近似を含んでいるもの。
  • 私は、経験による感覚的な投資の仕方というものを信頼はしているが、経験者が二人いる場合、どちらも違った解をもったとしたら、数値的な結果から答えを導きたい。
  • もちろん、その人の過去の業績から考えるのは大事なこと。そのモデルで進めたとして、想定外のアクシデントがあったときに緊急でどのような対処ができるかというのは過去の業績がそこそこ信頼がおける。でも新しいことにかんしては〜と思うのである。
  • 教育とかで先生の評価をするときの問題。評価はでも必要だよな。できるだけリーズナブルな評価をしないと。どの要素を重要視するかが問題かな。評価だけして、それを何かに反映しないのも無意味だしなぁ。
  • いらいらするのはとても大事なこと。でも、なんでいらいらするのかを把握しておこう。つまらないことにいらいらしていない?どうしようもないことにいらいらしていない?
  • システムをつくるのが好きです。それを改良していくの。でもそのシステムは自分にあったもの。他人にフィットするものではない。だから失敗する。コンサルはできないな。
  • 胡散臭いことばっかり書いている私ですが、正しい手続きというものが好きです。民主主義でもいいです。科学的態度でもかまいません。リスク管理でも良いのです。今月の家計簿でも、栄養バランスを考えた食事でも良いのです。正しくない手続きだったり、非効率的な手続きだったりするといらいらします。がおー。正統性とは簡単に言えば、正しい手続きのことです。正当性とは異なります。
  • 私のいけないところは隠された真実とかに弱いのです。権威を貶めるものにも弱いですね。「みんなが本当だと信じているけど、それはうそぴょーん」ってことがすごい大好きなのです。つーか、あんまり良い性格ではないですね。
  • 瑣末なことに「きもい」とか言うのを聴くと嫌な気分になる。価値観の違いかな。たぶん、軽い意味で使っていると思うんだけど。
  • もう少し良く考えると、その言葉を発するにいたる価値観への懐疑だと思う。それっていつの時代の価値観?言われたほうがどう思うか考えた上で言っているの?無知(と無恥)を装っていない?重要なことはそのことなの?
  • 価値観を押し付けるのはあんまり私は好きじゃないけど(これでもそこそこ抑えているつもり)、明らかに間違った価値観を野放しにしておくことの有害性も考慮に入れておくべきかもしれない。
  • でも、相手に対して気軽に悪口を言えるというのはある意味信頼関係があるということかな。私が持っている価値観のほうが社会からずれていることは知っているのだけど。
  • いつもいらいらの原因をさがしているみたい。イライラする理由を探しているみたい。