2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

性別

「両性具有」よりも無性や中性でありたかった気もする。一応現在は性別を明らかにしてますが(男)、昔は伏せてました。せっかくネット上で個人情報を伏せておけるんだったら性別も伏せておきたかった。その情報は些細なことだと思いたかったからかも。今で…

否定することによって主張する

会話形式でいろいろ書くのは楽しいけど、時間ばっかり食う。「不確定性原理 ―量子力学を語る―」(著:並木美喜雄)ISBN4320031725も書くのに時間がかかったんだろうなぁって思う。まぁ、私のはお馬鹿ネタなのでこの本の名前をを出すのもおこがましいけど。 2…

屁理屈合戦!

2000/01/16<川原で+否定と主張>って文章を書いたときにこんなことを引用した。 二人の人が川の岸を散歩していた。 A:はやが水の中で悠々と遊んでいるが、魚は楽しいのだろうね B:きみは魚でもないのに、魚の楽しみなどどうしてわかる A:きみはわたしじ…

口癖というのは恐ろしいもんだ

2001/10/14<「うるさい黙れ」が口癖です> ひとまず、いろいろなストレスはストックして 戦わなければいけないときに、使いましょう。 たまに、他人が近くにいるときに「うるさい」とか言ってしまう。その人にいいたいわけじゃなくて、自分の中にうるさいや…

無理ですよ

2001/11/25<内在する> 内在する苦しみ、 他者への憎しみ妬みなどを消してしまいたい。 言葉で。 過去に戻れないなら 過去に戻れないから せめて言葉で打ち消したい。 解釈で世界が成り立つならそういうことも可能? それは否定できない。 それはある意味救…

間違い

一生懸命考えて試行錯誤した上で間違う。問題点に気がついて、次へのステップになればいいと思う。初めから間違うつもりではいけないけど。

Thanks to ・・・

3月18日の某仮綴じページ(id:Ririka:20040318#p1)について。ここでの某「bbs」とはhttp://www2.bbss.tv/cgi-bin/bbs18/tcs.cgi?room=yyasudaか?「ご指名」とはNo.441の記事のことかな?「少女失格」http://blog.nettribe.org/btblog.php?bid=ririka を見…

言いわけじゃないのよ

http://www2.odn.ne.jp/~han52740/ns/memo/memo0403.html#m29aへ移転しました。

大型単結晶育成計画

ほおって置いたらうまく成長しなかった。うーん、もう少し溶媒の揮発速度を遅くしないと駄目っぽいな。あと振動も避けたほうがよさそうだ。方向性はあっていそうなのでもう少し試行錯誤をしてみようね。

おあずけ

「心の仕組み(上)」「カニツンツン」が届いたというメールが届いたので取りにいったら購買部がしまっていた。春休み期間なので大学生協が17時に終わってしまうのだった。くぅっ、不覚。卒業した同期の人と偶然出会った。懐かしい。彼も生協に本を探しに来…

解を導き出す過程

id:fujisawamasashi:20040308#1078673611に ・・・あれ、はてなの日記ページ見ていたら1978年9月ってのもあるのね。むむ、これ以上読むべきか、読まざるべきか。別のサイトへのリンクもありますね。まぁインプットばかりしていると、何もアウトプットできな…

例のシンポジウム二日目

また例によって列挙。物理は日々発展している気がしてきたよ。 STMの発光現象。エネルギー障壁をトンネルで越えて、差分が光として放出されるわけね。しらんかった。 半導体基板上での二次元電子系。凄い、二次元の電子系の周期表だ。かなりびびった。「固体…

研究室追いコン

昨日は研究室の追いコンでした。・・・なんだかなぁ。他のことばかり考えてしまう。出て行くM2の人たちのことをもっと考えなければいけないのだとは思うけど。

仮初め

言葉で自分を癒してもそれは仮初めって気がしてしまう。たまにはいいけど、それを続けることは苦しい。駄目駄目の証明を見るようだ。誰かが面白いと言ってくれれば、「その人の為」って言えるけど。でも、そんなことは瑣末だ、ってコアに近い私がいう。自分…

叫び

こんな文章を書かせる衝動も私は文章に封じ込めることができた。でも、そんな感情・衝動も今では懐かしい。そして同時に思い出せないことがとてつもなく哀しい。再公開にあたり少しだけ修正しました。 2001/12/30<歩き続けるということでしか 存在の軌跡と…

夜更かし中

id:fujisawamasashi:20040318#1079620741に 「書きたいという衝動」のことは書いたけど、「書く事によって人はどう変わるのか?どんな影響があるのか?」などもさらに考えたかった。 なんて軽々しく書いたのだけど、もう書けません。だって「12月10日の徒然…

コメントへのレスポンス

トモリーナさんへ。 お久しぶりです。旅行中とは知っていましたが、ご無事なようで安心しました。 8日の文章は、ひとまず自分の中のごちゃごちゃしたものを全部吐き出してしまいたかったので、あんなに長くなりました。支離滅裂だったり、矛盾していたりする…

例のシンポジウム一日目

ちゃんと調べればネタになるのかもしれないけど、元気もないのでやめておく。少しだけ記憶の断片を列挙。 カーボンナノチューブって面白そうですね。うーむチューブを作る方法が面白い。 量子ビットとか量子コンピュータとか興味なかったけど、聞いていて面…

何を書くか、何を書かないか

昨日、帰宅中の電車の中。座席に座り、ぼーっと考え事をしていた-シンポジウム会場のある五反田でBOOKOFFを見かけたんだけど、あれは神様が行けと言っているのだろうか*1-。そろそろ終点、降りる駅。という時に、私が座っているシートの反対側のシートに座っ…

大きな単結晶"育成"計画

昨日の話ですが。仕込んでいた種結晶を引き上げてみる・・・。ん、この方法は、もしかしてかなり有効かも。土曜日の夜に仕込んだばっかりなのに、かなり大きくなっているし。単結晶性もよさそう。うれしいうれしい!うーん、こういうのが実験[研究]を続けよ…

ポテンシャル

2000/07/09<scalar&vector> 社会現象を記述する際に、 スカラーポテンシャルはよく使われるけど、 ベクトルポテンシャルを使うのはどんなとき? スカラー積を使うのはよくあるけど、 ベクトル積を使うのはどんな場合? こういういい加減なこと書くのは良…

落ち着くための手続き

深呼吸をするとか、目を瞑って10数えるとかいろいろ。

Response can't come ever

上記シールドルームで思い出したけど森博嗣の「詩的私的ジャック JACK THE POETICAL PRIVATE」ISBN:4062647060文章があった。 それに、人間大の物質に関する密室、細菌大の物質に関する密室、気体に対する密室、電磁波に対する密室、なども定義する必要があ…

物性研へ〜読者完全無視〜*1

昨日は柏の物性研へ。とある研究室を訪問して、実験の打ち合わせなどを行う。実験は4月中ごろになるかな?実験について、教授自ら教えてくださいました。計測する試料と今までの実験データとを見せて、実験する意義についてちょっと説明しました。試料に関し…

日記の相互関係

理系日記と言えば、 RENAntenna(http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/natsu/)かな?3月14日に「つながっている!」id:fujisawamasashi:20040314#p1なんて書いたら、三中さんのサイトからたくさんのアクセスが来ている。http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/diar…

小さな子へのプレゼント

id:Ririka:20040314#p4でコメントしてもらってしまった。たいしたこと書いていないのに恐縮です。3歳くらいの甥に何か良いプレゼントはないかな、って思うんだけど実際探そうと思うとなかなか難しい。結局、その子の両親が喜びそうなものを選んでしまう。で…

高野音彦

けっこう前から気にしている絵描き屋さん。儚い絵を描く人。ウェブサイトはhttp://www.icenotes.com/です。http://www.icenotes.com/diary/archives/000103.htmlによると、『君と僕の歌 world's end』ISBN:4840225273そうな。商業ベースのイラスト集(詩画集…

北道正幸

id:fujisawamasashi:20040313#p4で触れた「ようこそ先輩」の話ですが、北道さん(http://www.h4.dion.ne.jp/~kitapage/)は自分の書いた文章を消してしまうんですよね。これを読んだのは2001年の7月ごろだから公開していたのもそのころだけかも。だから多分…

ポスター発表

一応こっそり宣伝しておこう。東京○(←伏字)業大学21世紀C○(←伏字)Eプログラム「量子ナノ物理学」第1回公開シンポジウム 日時:2004年3月17日(水)〜18(木) 場所:五反田ゆうぽうと http://www.phys.titech.ac.jp/coe21/symposium/index.html江崎先生とか…

出現確率の高い空間群

「丸善 実験化学講座10 回折」100ページにこんな表があった。「有機結晶でよくみられる空間群」 空間群 出現確率(%) P21/c 36.0 P-1 13.7 P212121 11.6 P21 6.7 C2/c 6.6 Pbca 4.3 計 79.0 このような空間群の出現確率は、純粋に確率統計論より導き出され…